2018年09月

2018年09月30日

沖縄県知事選挙




玉木ダニー氏が当選。前知事の弔い合戦と言えば本土では格好良いが果たして沖縄でどれだけの効果があったのだろうか。

 

それよりも本来は自民党である稲嶺元知事のもとで働いた翁長前知事は保守であった。その保守思想は玉木ダニー氏に引き継がれている。

 

ダニー氏は基地の海外移転を要求する。これも今までの政権の方法でありこうして予算を受け取り沖縄は豊かになる。ここが沖縄式保守である。名を捨てて実を取る政策だ。

 

沖縄の米軍基地がグアムに移転する話は元々から米軍側にある。日本の領土で細かい事言われるより飛行機でひとっ飛びのグアムに移転したい気持ちだ。

 

しかしこれを本気でやると沖縄からしたら「ゆすりネタ」を無くすわけでこれは困ったものだ。第一嘉手納基地が移転することは現時点では考えられない。そうなると今までと同様に表面は基地反対と主張しつつ同時に日本政府に対しては全ての県が平等に基地受け入れをすることを主張することになる。

 

自民党が主張する保守思想は県民に浸透しなかった。デニー氏の保守のほうが沖縄の人に受けた。

 

ただここで明確なのは沖縄の人は昔と違い経済活性化を肌で感じている事だ。今の沖縄には仕事がある。大事な大家族が守ってくれる。国家から降りてきた様々な補助金で新しいビジネスを立ち上げた。

 

0年前の、東京に支配されていた沖縄とは違うのだ、沖縄海洋博では本土建設会社だけが儲けて利益は東京に持って帰り現地はゴースト・タウンと化した。

 

あの時の国道58号線の景色は今も忘れられない。狭い道路沿いに並ぶバラックの崩壊後。入り口がどこかも分からず建物は崩壊して完全に立ち入り不能になっていた。

 

そう考えれば今の沖縄は体力を取り戻したなって思う。

 

玉城デニー知事がどのような沖縄保守を構築していくのか、その過程で自民党とよりを戻すのか、それともオール沖縄を強くしていくのか。まだまだ目が離せない沖縄県政である。



tom_eastwind at 06:14|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月29日

サマータイム




今年もまたサマータイム開始。ニュージーランドでは正式にはDay Light Servingと呼ばれているが同じ意味。

 

日本では今回森元首相が提案しているが、どこまで本気なのかよく分からない。そして日本では時間を管理するコンピューター業界で「やれるわけない」と大声で反対している。

 

んー、サマータイムってそんなに難しいのか?

 

NZでは大体のパソコンはネットに繋がっており僕が何をしなくても朝起きたらパソコンと携帯電話の時間帯がサマータイムになっている。

 

銀行のソフトも毎年来るサマータイム用のプログラムを持っているのだろう、移行は何事もなく行われる。

 

第一個人の自宅にあるネットに繋がっていない時計などはいちいち面倒臭いので「あ、この時計はプラス1時間だな」と考えるようにしている。

 

こうしてみると日本ではソフト開発をする際に「まさか日本でサマータイム?」という発想がなく思い切り複雑になったソフトを1時間ずらすなんて、バカヤロー元首相であろう。

 

ただこの元首相も何を考えているのかよく分からんところがありどこが落とし所か誰にも分かっていないようだ。2019年ラグビー、2020年オリンピックパラリンピックで森の最後の一旗を上げてやろうと自分の得意なスポーツ業界と建設業界でしっかり稼ぐのだろう。

 

ただまあNZのような色んな事にルーズな国でもサマータイムはきっちり実行出来てる。日本とは何か仕組みが違うのだろうか。



tom_eastwind at 14:36|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月28日

ジャパンマート




シティのジャパンマートで賞味期限切れのお菓子を買う。店側もはっきりと「期限切れ、安い」と表示しておりFair Enough(十分に公正)な取引である。

 

ジャパンマートでは日本の食料品が入手出来る。日本で買うより3割程度割高だが、調味料、一部のこだわり豚骨ラーメンなどはアジアンショップで代行は効かない。

 

そんな中賞味期限切れ食料品で定価の3割引となればこれは割安感がある。元来日本の食品は十分に衛生管理されており本来賞味期限とは美味しく味わう期限であり少々過ぎても十分に美味い。

 

日本から来る人が日本食についてどれだけ持ち込み出来るかと聴いてくるが、僕は基本的に「少々高いですがジャパンマートで揃いますよ、チキンラーメンもあります、3ドルショップも併設しています」と案内している。

 

実際問題として入国検疫は非常に厳しい。特に食料についてはNZの自然を守るために水際作戦で対応している。

 

だから日本から重い荷物を担いでオークランド空港で足止めされて食料の説明が上手く出来ずに没収されたら本末転倒である。

 

ジャパンマートはシティ以外に数店出しており、オークランドに長期滞在するなら一度は訪問して頂く価値はある。



tom_eastwind at 14:31|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月27日

相続税対策としての不動産




相続税が実質的な増税で東京都内に一軒家を持つ家庭の10%程度は相続税の納税対象となる。

 

税務署からすれば相続税は「所得税の取り漏れの最終精算」であり時間をかけて親族すべてに網をかけて調査する。

 

銀行の預金通帳は10年遡って本人だけでなく孫も含めた親族分の提出を要求される。

 

だから多くの家庭では相続対策として銀行に相談に行く。すると銀行は待ってましたとばかりに相続対策としての賃貸マンション建設を提案する。

 

一般的には相続財産の計算の際に割引率が大きく家賃が入るので良いと考える。

 

だが現実的にはマンションを建設する際のローン、入居者の確保の難しさ(最寄り駅から6分以内か)でありそのあたりの説明は銀行も工務店も説明しない。

 

相続対策としてマンション建てたのは良いもののマンション自体が負債となってしまう。

 

つまり銀行が提案したのは画餅であり、まさにバブル期に東京の地主にマンションを建てさせて潰した、あの時のビジネスモデルと同様である。

 

てか、今の日本も株価上昇、都内一部マンション価格上昇、何だかバブっているよな。

 

とにかく相続対策としてのマンション建設は慎重にやるべきだ。でないと親の代から引き継いだ財産が全部吹っ飛ぶぞ。



tom_eastwind at 13:38|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月26日

警察に告ぐ




***

仙台市宮城野区の仙台東署東仙台交番で清野裕彰警部補(33)=巡査長から2階級特進=が刺殺された事件は26日、発生から1週間となる。動機の解明が最大の焦点だが、東北学院大3年相沢悠太容疑者(21)=仙台市宮城野区新田2丁目=は別の警察官の銃撃で死亡した。面識がなかったとみられる2人の間にトラブルなども確認されておらず、宮城県警は難しい捜査を強いられている。

***

 

マスコミは問題を矮小化しているが実態は戦後すぐの日本で起こった白鳥事件のようなものである、但し今回は共産党抜き。無政府主義者でもなく、とにかく今の社会に耐えきれない若者の犯行だ。

 

だから難しい捜査とか事件の長期化とかは警察の言葉遊びであり事実は日本の若者に由る反乱である。この、若者の静かな反乱にどう対応するのか。

 

この事は以前から何度も書いて来たことだが、22歳で大学を卒業して100歳まで生きるとして、定年までの約40年はとにかく会社にこき使われて退職後の40年は年金がもらえるかどうか分からない。

 

つまり今の若者が社会に出ても何の未来もないのだ。就職しても学ぶものはない、ひたすら奴隷のように使われるだけ、そして退職後は給料がなくなり年金もどうもやばそう。

 

そんな先の長い人生をどうやって生きるのか?非正規雇用で初任給年収250万円で家賃などの生活費を払ったらまともな貯金も出来ない。

 

だったら一発博打だ、警察襲って拳銃奪って銀行強盗!とか思うのだろう。現実にはほぼ不可能であるが、逮捕されても死刑にならず屋根付きの寝床と3食付いてるのだから損はない。

 

刑務所に入るほうが社会に出るよりまし、そんな世の中が出来上がりつつあるのではないだろうか。



tom_eastwind at 10:00|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月25日

自らに由る




明治以来語られる自由だが、この書き込みを観ていると皆の意見が浮き草のようである。誰もが流されどっちつかず。

http://blogos.com/article/327153/forum/

 

自由を語る時にその日本語の意味とか中にはインドの宗教引っ張り出してどうこういってるが全く収まりがつかない。

 

僕が小学校の時に先生に「自由とは何か?」と聴かれて僕は「自分で判断してその結果に責任を取る事です」と答えたら先生、呆れたようなため息をついて「違うんだよ、自由とは自分勝手という事なんだよ、な、他の生徒はそう思うだろう」というと他の生徒は揃って「はい!」と言う。自由の潰された時代である。

 

自由が自分勝手となるのが現代の日本の常識であろうが、自由とは明治時代に福沢諭吉らが英語を日本語に翻訳する際にLibertyをどう訳すかと考えて「自らに由る」と日本語にした。

 

だから自己責任思想のない人々からすればお上の言うことに盲従していればいいわけでそのお上が「いいか、自由とは自分勝手だぞ」と言われれば「ははー!」と頭を下げる。

 

江戸時代から始まり政府は「民は由らしむべし知らしむべからず」を徹底して独立した国民意識を徹底的に排除して来た。だから自由などという思想は悪なのである。

 

大体米国の考え方である自由をそのまま日本に導入しても日本人自身が理解出来ない。

 

自らが自分の判断で動きそれで周囲と軋轢を起こせばそれは本人の責任。そこで方向転換するか自分の考えを貫くか、それは自分で判断して結果に責任を取る。

 

それだけの事なのだが日本の学校教育で優秀な成績を残すような子供はとにかく先生の言うことがすべてである。だから先生が「自由はわがまま、自分勝手」と言えば子どもたちは無条件に復唱する「自由はわがまま、自分勝手」。

まるでどこかの共産主義国家である。



tom_eastwind at 11:52|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月24日

ジェシンダ、子連れで国連へ




ここ数日政治ネタではなく社会ネタとして賑わしているニュージーランドの女性首相が今度は国連会議中に「出来れば母乳で育てたいので」と、NZに住むご主人と生まれたばかりの赤ちゃんをニューヨークに呼んで可愛がる場面がある。

 

ただそのご主人とジェシンダの間にいる子供は間違いなく国連事務所内。国連としてもこういう事態は初めてだったが会期非開催中の一般市民の訪問と認識してもらったようだ。

 

トランプ大統領があまりに若い彼女を観て「お前は誰の子供だ?」みたいな質問をしてジェシンダは軽く笑いながら「私はNZの子供、今は首相です」

 

おかげでここ数日ニューヨークのトークショーにあちこち出演して重宝されており、首相への道、自身の出産休暇3ヶ月取得、若いのに結構やってるなって感じでネタにされている。

 

こうなるといくら僕が労働党を嫌いでもその党首であるジェシンダにはNZの国威発揚という意味でも広告塔として頑張って欲しいと思う。



tom_eastwind at 11:29|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月23日

いちごに針




タイトルどおりだが西オーストラリアで生産されてニュージーランドにも輸出されているブランドに「いちごに針が入ってる」という苦情が110件相続き、NZでも「いちごに針」が確認されたのでNZ大手スーパーマーケット「カウントダウン」ではこのブランドを廃棄、他のいちごでも消費者には「必ず切ってから食べてね」と通知している。

 

うーん、何だかな、一時働きでやって来た労働者のうちの一部に馬鹿がいて自分の摘んだいちごに針を差し込んだんだろうなと推測される。

 

摘果時期と労働シフトを観ればどこで誰が働いていたかも分かる。

 

何で人間はここまで非生産的で無駄な行動を取れるのだろうか?

 

NZからすれば他のブランドにシフトするだけだけだが、これが愉快犯となって豪州農業に打撃を与えるとなると、政府関係者が言ってたが「冗談じゃない、全く冗談じゃない!政府としても徹底した調査をする」という事になる。

 

最近の日本ではこういういたずら愉快犯よりも警察官襲撃にシフトし始めている。日本は良い意味でも悪い意味でも世界の先進国なのだか。



tom_eastwind at 12:00|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月22日

栄養剤

魯山人の言うことはいちいち納得出来ることばかりである。

 

***

カロリーとか栄養価とか、そんなもん子供と病人が気を付けていればいいだけで自立して生活する大人なら何を何時どれだけ食べたいか、自分で分かるはずだ。

 

ところが子供時代から集団生活に慣らされているから昼食時間になったから空腹かどうかに関係なく食う。若くして社会に出て新入社員として昼食を会社仲間と食べに行く時も「何食べるか?」と聴かれて「あ、何でもいいです」だったらそこに座って空気でも吸っておけである。

 

「じゃあ俺はこれを」というと「では私もそれを頂きます、あ、すみません、お姉さん注文!」。

 

人間には元々生存本能があり食事もその中に入っている。だから空腹になれば自然と食べたい食材が見えてくる。だから素直にそのまま食べれば良い。学校給食と会社組織の二重の縛りで正しい食べ物が自分で分からなくなっているのだ。

 

また当時は料理研究家とかフードコーディネーターと自称する人々もいて困ったものであった。あんなもん資格が不要であるから料理が出来る人が思いついてテレビやラジオに出演して一顰一笑してその日の銭を稼ぐ。

 

迷惑なのは視聴者である。テレビ様やラジオ様に言われたように調理するが、そんなもん本来自分の体の食べたいもんではないのにすぐにメディアに影響されて調理して夕食のおかずにしてしまう。

 

料理を教えるのに、すぐ塩何グラム砂糖何グラムとか言うが、だったらその後に刻みネギ少々とか塩コショウは自分のお好みでなんか言うな。

 

テレビに出た料理、学校集団教育、サラリーマン集団生活、とにかく今の世の中は自分の食事に関する生存本能をすり潰されている。

***

 

どれも正論である。

 

腹が減ったから食う。食べたいものは自然と頭に浮かぶ。出来れば料理は食材の素のままで食べるほうが良い。美食などと称して刺し身にごちゃごちゃと手をかけるのは不味くしているだけだ・

 

魯山人だからこそ料理の原点から現在の料理のあり方にまで論点整理して読者に強烈なパンチを打ち込んでくるのだ。

 

打ち込む相手は当時の財閥の自称美食家とかで「今の季節はどこそこのからすみが美味い」と言うが、では自宅によく切れる包丁や鰹節を薄く切る鉋を持っているのかと。

 

これからの時代、個性を持たないと流されるだけだ。まずは食べ物からでも自分が何時何を食べたいのか、それくらい分かるようにすれば健康が保たれる。栄養剤飲むよりよほど良い。



tom_eastwind at 21:40|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月21日

オオサカナオミ2





何だかここ数日で米国でウイリアムズ選手を破ったナオミの日本メディアでの扱いが全変化である。

 

テニスに興味を持たない人々がナオミが日本人として登録しているのに片言の日本語しか出来ないから「おいおい、日本語きちんと勉強してから日本人登録しろよ」等とすさまじいバッシング。

 

それが今ではすっかり日本人のヒーロー扱いであるが、それでもインタビューに答えるナオミにインタビューアーは「只今の返事は日本語でした」とコメントを付ける。

 

おいおい、日本国籍を所持していても日本語が出来ない子供なんて山程いる。けれど彼らは自分の育った国の言葉はきれいに話せる、ナオミのように。

 

それに対して「今のは日本語でした」って失礼な話ではないか。

 

日本以外の外国で子供生活をすると、母親との話はまだしもひらがなや漢字が書けない子供は多い。ましてやある程度親から日本語教育を受けていても地名が「今こうりんにいる」と言われると親はオタオタである。

 

そこで落ち着いて

「そこは品川の隣だよね」

「そう」

「分かった、迎えに行くよ」

こうりんとは高輪のことであった。これ本当にあった事実。

 

とにかく国籍と民族をごっちゃにしている人が多いからナオミ出現当時はバッシング、今は可愛らしい日本語下手なヒロインとなっているが、ナオミからすれば良い迷惑であろう。



tom_eastwind at 02:03|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月20日

警察官襲撃




日本がいよいよやばいことになっている。警察官が襲撃対象になっているのだ。

 

殺す方からすれば相手は誰でも良い、拳銃を持ってさえいれば。

 

以前も書いたことであるが若者が自分の将来が何もないと分かった時、彼らに残された道は「自棄のやん八」であり、娑婆で苦労してどうせ将来がないなら派手なことやって捕まって無料ベッドに毎日三食付の生活の方がよほど「安定した未来」である。

 

ネットで集まり女性を誘拐殺人してカネを奪うなども起こっている。誘拐する方からすれば誰でも良いのだから始末に負えない。

 

社会の二極化とはこういう事である。ほんの一部の資産家がいて残り8割以上はどんなにあがいてもその社会では自分の未来がない。ならば一発勝負!となる。

 

自分がパートタイムで働いている高級レストランに上品な家族が来た。子供の顔をじっと見つめて失礼のないように周辺情報を聴く。例えば子供の通っている塾と就業時間。この間は徹底的に「良いウエイター」に徹する。そして事件が起こる。

 

それでも今までは無差別殺人だったが、いよいよ焦点を絞り込んだ攻撃に入ってる。日本がすべて平和であると言う神話の崩壊する時である。



tom_eastwind at 00:53|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月19日

1893女性の参政権



今日はニュージーランドで女性の参政権導入125周年記念だ。当時のNZは様々な社会制度を北半球より早く効率的に導入していた。

 

その中でも女性の参政権導入は世界で最初と言われている。

 

当時の西洋社会では、女性は料理洗濯子育てが出来れば十分、政治のことなど女が知らなくてよい、だから選挙権も不要、こういう考え方が男性の中で主流を占めていた。

 

それに対して英国に生まれ子供の頃にクライストチャーチに移住して来た女性活動家ケート・シェパードが「ふざけんな!そんな事考えてんのは男だけだ!」と立ち上がった。

 

多くの仲間を集め3万人の署名を集めて議会に提出した。しかし決議をする議会は男性ばかり、それも「女は政治に首を突っ込むな」派閥である。

 

それが何故法律として成案したのか?

 

ここから先は真偽の程は定かではない裏話だが、議会開会日の朝、それぞれの自宅から愛する旦那を送り出す奥さん達がそっと耳元で「この法案通さないと今日の夕飯抜きだからね」とか「今日からベッドは別になるからね」とか脅かしたそうだ。これもケートの知恵である。

 

そして議会が開かれる。議員はまさか女性がそんな裏工作をしていると思ってもいないから自分だけは女性の参政権導入に賛成しよう、どうせ俺一人が賛成しても反対派が多いし法案は通らない、そして俺は家に帰って温かい夕食を食べることが出来る、そう判断したのだろう。

 

ところが蓋を開けてみると誰もが賛成、あれよあれよと言う間に法案が成立してしまった。これには議会の男性議員が一番びっくりしただろう。

 

まあそういうことでNZは当時「実験国家」と呼ばれるほど様々な社会改革を行ってきたが、裏にはケートのような女性がいたという事だ。

 

ちなみにケートの写真は今も国民に向けて大公開されている。どこで?10ドル札の肖像として映る女性としてだ。

 



tom_eastwind at 23:34|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月18日

仕事さえ出来れば



8
年ぶりに痛風を再発した。

2
週間位じっとしていれば良いのだが僕の場合はキーボードを叩くのが大事な仕事なので叩かないわけにはいかず、それがそのまま痛みとなって体全体に拡散する。

 

薬を飲みつつ今回は前回と同様長期戦になるぞと考え、出来るだけ自宅で仕事をする。何せ外に出れば両手両足動かす必要があるから痛み倍増、今は体力温存である。それと自宅にはジム用の自転車があるのでこれをこいで足腰を鍛えている。

 

それにしてもニュージーランドでは三大疾患の一つであり英語ではGAUTと呼ばれるが多くの場合足に発症するようで僕のように手首に発症するのは少ないとのこと。

 

まあ何でも良い、仕事さえ出来れば。



tom_eastwind at 23:31|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月17日

百貨店が百貨店に戻る




日経ビジネスで三越伊勢丹ホールディングス社長が全社的な改革を行うなかで、存在価値のない店は閉店する、松山のような好立地は中途半端な商品入れ替えではなくカフェやレストランなどで人々が一休み出来る場所を提供し同時に洋服ではなく地元名産物を集めての売り場にするなど大胆な発想で行動している。

 

その中で三越日本橋本店や伊勢丹新宿本店は改装に合わせて「中間価格帯は捨てる」とやった。

 

これが今回のホールディングスの判断である。今までのように中流を対象にしたハンドバッグや服はもう売れない。それはメルカリやゾゾタウンに確実に流れている。つまり中間価格帯は消滅したのだ。

 

ならば中途半端なPB商品などではなく世界で一流と呼ばれるブランドを誘致して、来店客が寛げるソファや椅子を増やし、更に店員が自分の売り場だけに固定するのではなく、来店客が店に入りあちこち見て回り店を出るまで接待する。

 

そう、それこそ本来の百貨店である。お金持ちだけを相手に高級なサービスを提供して顧客が思いもつかないような商品を提案して顧客は消費満足、店舗は利益確保が出来る。

 

元々僕は九州の田舎の生まれで東京の三越や伊勢丹なんて足を踏み込む機会もなかった。ただ江戸時代からの歴史として彼らは「高級な顧客を対象に高級なサービスを提供する」事で成長して来た。だから外商という言葉が存在する。スーパーマーケットに外商はいない。

 

今ちょうどイトーヨーカ堂とダイエーの短編小説を読んでいるが、その中にあるお客の本音が出ている。

 

「安いし、ほんとはここで買いたいんだけど人様にお渡しするものがイトーヨーカ堂ではまずいよね。ここで三越の紙袋、売ってくれないかしらねー。」

 

そう、百貨店は夢や希望や誇りの象徴なのだ。だからスーパーやメルカリと競争するのではなく元々の上客に戻る、それによってブランド価値が維持される。

 

僕は東京人ではないので三越や伊勢丹が東京人にとってどれだけのブランドなのか、歴史本や業界本また東京人が話すことを聴いて判断するしかないが、やはり相当なものだと思う。



tom_eastwind at 23:13|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月16日

観光客気分移民




以前から何度も書いてきた事だが、日本のような恵まれた国からニュージーランドに移住するとなれば要するに清水の舞台から飛び下りる覚悟が必要である。

 

なのに隣の芝生が青く見える人々はNZの良い面だけを観てNZに飛び降りる。

 

けど来てみると物価は高いし給料は安いし家賃払ったら貯金も出来ない。かと言って家を買う資金もない。

 

安いスーパーに行くが日本の食料品と比べて「豚肉は臭いし魚は不新鮮」と日本人主婦が固まり日本語で文句を並べ合う。

 

泥棒が多いと文句を言うが、ならば警察官を増員して税金を上げても良いのか?費用対効果を考えれば個人で保険に入っておけば良いだけである。

 

何かと言えば「日本はこうなのにー」と比較論ばかりする、しかしそこにNZの社会主義や国民性を学ぼうとする姿勢は全くない。

 

そして偉そうに「私はNZの教育、医療、仕事に疑問を感じて日本に帰国することにしました」とのたくる。

 

要するに事前の調査が甘く移住がどういう事なのかを真面目に考えず「きゃー!ここの自然は最高!」なんてやるから移住して日常生活に入ると様々な不満が出てくる。

 

可愛そうなのは子供だ。親の都合で連れて来られやっと現地に馴染んだと思えば日本に帰国。

 

移住とは本来自分の幸せではなく2世である子供のために行う行動だ。

 

戦前のハワイに移住した日本人一世はとうきび畑で朝から晩まで休みもなく働き、言葉も満足に通じず食べ物にも住むところにも納得してひたすら子育てをして、少ない賃金を貯金して子供の学費に充てた。そして子どもたちは立派に成長した。

 

今ホノルル空港が「ダニエル・イノウエ空港」と呼ばれているのは良く知られているが彼は日系二世部隊の一員として米国のために戦争に行った。

 

欧州戦線の激戦で最も多くの勲章を得たのは日系二世部隊である。とにかく死傷率が高く、ある時などはドイツ軍に包囲されたテキサス部隊を救出するために突撃、無事にテキサス部隊を包囲から抜け出させて米軍陣地に戻した。

 

その勇気を称えようと司令官が「日系二世部隊全員集合」とやった。ところが実際に集まったのは十数人。司令官が「私は休暇を許可していないぞ」というと部隊長は「これが現在動ける全ての人数です。残りは戦死または野戦病院行きです」と言い、司令官は返す言葉がなかった。

 

ダニエル・イノウエは最後の戦闘で片腕を吹き飛ばされながらも反撃した。

 

戦後ダニエル・イノウエは持ち前の賢さで弁護士になりその後ハワイ選出上院議員になる。日系二世という立場で両親の祖国である日本とも議員交流を行う。

 

米国上院議員として最も長く務め大統領が死んだ場合の序列3位にもなった。彼は両親が日本人でありながら米国に忠誠を誓い戦争で片腕を吹っ飛ばされ命を賭けて証明した。

 

ハワイが日本人の人気観光地になったのも彼の裏方での活躍がある。日本から観光客が来ればハワイが潤う。空港に到着した日本人をアロハダンスで満足させる品質を提供して地元に雇用を生み、温暖な気候が多くのハワイファンを生んだ。

 

その彼の死後、米国への功績を知る米国議会やハワイ州が「よっしゃ、ホノルル空港の名前をダニエル・イノウエ空港にしよう」と決めた。

 

まさに移民二世である。しかしその両親は船の片道切符で日本からハワイに渡り死ぬほど働いた人々である。豚肉が臭いとか魚が美味しくないとか、ましてや仕事に不満を言うこともなくとにかく朝から晩まで働いた。そしてその子どもたちは立派に成長した。

 

移住とは隣の芝生が青いからと観光客気分で来るものではない。



tom_eastwind at 21:47|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月15日

キーウィビルドの構造的失敗




労働党が主導する不動産対策の目玉の一つであるキーウィビルドがやばいことになっている。

 

担当大臣自らヘルメットに安全ジャケットを着て現場に入り建設予定住宅の視察をしている。当然取り巻きも多くテレビカメラも同行している。

 

そこで住宅の設計図や完成予想図などを担当大臣自らうれしそうにテレビの前で公表している。「キーウィビルドは政府の補助と銀行の貸付により成立する素晴らしいプランである!」

 

ところがそこで現場担当者があることに気づいた。住宅のうちいくつかは39.2平方メートルしかない。銀行は40平方メートルからしか融資をしない。

 

担当者がおずおずと大臣に報告するとテレビの前ではにこっと笑って「いや、小さな問題だよ、設計図を書き換えればいいのだから」と言うがすでに現場で区画割りをしていたり配電設備を作っていると直しようがない「派手なしくじり」である。

 

だったら住宅減らせば?と言うが基本的にこのビジネスモデルは最初の設計図に基づいて建設してなんぼであり減らしてしまえば最初から赤字ビジネスである。

 

一体誰がどこでこのようなミスを犯したのか?これから誰かが労働党によって裏側で血祭りに上げられるだろうが、いかにも労働党がやりそうな「ちっちゃな問題」である。



tom_eastwind at 19:20|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月14日

馬券を買わずに競馬を観る




面白い言い回しだな、いろんな場面で使えるが要するに高みの見物である。

 

例えば今東京のマンションは戸建てよりも価格上昇率が高くなっており赤堤の68smのマンションで約6,000万円。

 

1smあたり100万円に近づいてるし港区や中央区では更に高額だろう。さあ今無理して長期ローン組んで買うか?将来の金利上昇も含めて銀行の言いなりになるのはどうか。スルガ銀行のシェアハウス融資が好例である。

 

但し投資対象として現金で買うというなら話は別であろう。中国のカネも流れ込んでおりまさに百花繚乱、貴方は泡?と思うが、とにかくこういう時こそ「馬券を買わずに競馬を観る」で、都内で安い賃貸マンションで生活する方が無難である。

 

ちなみにオークランドの最近のマンション不動産価格は1smあたり1万ドル(約80万円)である。

 

但し共有設備や内装などは日本が圧倒的に良いわけで、単純に価格の比較は出来ない。フェラーリとカローラが同じ値段では洒落にならない。やはり今のオークランドは価格調整時期だと思う。



tom_eastwind at 19:13|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月13日

一様性と多様性




大坂なおみが日本のネットやテレビを賑わしてる。しかしニュージーランドのニュースでは負けた方のウィリアムズ選手だけを取り上げている。

 

テニスは元々が白人の楽しむ世界であった。そこにパワーテニスの黒人女性選手が台頭して来た。そして彼女は何かあればすぐに「差別だ!」と騒ぎ、テニスが白人だけの世界でないのを主張して米国系黒人として一定の地位を収めた。

 

ところがそこに大阪生まれの米国籍を持つ大阪なおみが出てきた。

 

ちょっと待て。差別と言うなら大坂なおみの方がウィリアムズ選手より下ではないか、だったらウイリアムズの得意とした「差別」はもう通用しない。

 

そして今回のゲームでウイリアムズはなおみに負けた。さてこれはどう表現すべきだろうか。

 

これは黒人の一人がやんちゃで入ってきたテニス業界で「まあ一人くらいなら」と思ってたところに、見かけはほぼ黒人だけど国籍日本だよってのが来てウィリアムズ選手を破る。

 

その後のインタビューとかの対応も実に良くて、逆にテニス業界はなおみをどう評価していいかわからない。だから今回は一時保留と言うことで最初はどこの番組も彼女を取り上げなかった。

 

けれどこれからテニス業界では彼女に対する評価が急激に高まるだろう。それが多極化になるからだ。そして多極化はテニス人口を増やす。根っこを握っている白人からすればその方が白人だけでプレーするよりよほど儲かる。

 

それにしても日本はひどい。なおみ選手が勝って皆が言うことが、「あいつ日本語下手だなー」である。

 

要するに日本選手として登録するなら日本語学べ、俺達と同じような日本語を話せば仲間に入れてやるよ、そうでなければ日本人として認めないよって差別である。

 

おいこら、お前らどれだけ立派な日本語喋ってんだ?所詮は「ら抜き言葉」のネット単語で崩した日本語しか話してないのにそれが主流と思い込んでる。

 

世界は多様性を認め、今回の件で米国は彼女に「米国籍にすれば?」と働きかけているのに肝心の日本ではなおみ選手に対して一様性を要求している。

 

日本が世界の中で成長出来ない理由の一つに英語の壁がある。その英語を学び多様化をしようとしない日本。日本人の基準に一様性を要求する日本。

 

今回のなおみ選手の件では日本のニュースと英語のニュースを同時に観ながら、多様性を受け入れる文化と一様性を要求する、何だか全く違う視点から20歳の女の子を観ているのが良く分かった。



tom_eastwind at 15:42|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月12日

ワイン



今ニュージーランドではワイナリーの売買が盛んである。フランスや米国や中国からM&Aをかけてくるのだが、その理由の一つに地球の温暖化がある。

 

ワイン作りには一定の気候が必要だが、これが地球全体の温暖化で生産地が次第に南極側と北極側に移動しているのだ。つまりNZがワイン作りに今よりも最適な気候になっていくのだ。

 

ワインに使うぶどう畑は一度収穫すると大体30年は保つ。だから今のうちにフランスや米国に比べればゼロが一つ少ない価格で買えるワイナリーを買収して自社ブランドで売ろうというのが彼らの考えである。

 

ワイン作りには畑と醸造所が別々に存在する。両方共自社で保有する大手もあれば畑のみ所有して良いぶどうを作り醸造は地元の醸造専門会社に依頼することもある。

 

飲む方からすれば美味しければ良いわけで舞台裏を知る必要はないが、北半球のワインのプロからすればワイナリーの買収と言っても何をどこまで買うのかが大事だ。

 

そこで出てくるのがワインブローカーである。彼らは個人的な付き合いで狭いワイン業界で名を売りM&Aビジネスを成功させると狭い業界内でワインを飲みつつ「おい、あいつがあそこを売ったんだってよ」とかになる。

 

とにかくこの業界は狭い。皆が個人的に繋がっている。だから売るにしても買うにしても「よし、あいつに頼もう」となる。

 

このワインブローカーが何をどこまで買うのか法的問題も含めて外国人である買い手側によく分かるように説明する。ここがずれると将来必ず大問題になる。つまり相手に分かる論理と倫理で説明して相手が納得して初めてビジネスは成立する。

 

だがここがなかなか上手くいかない。特にビジネスモデルが違うアジアからの客に説明するのは難しい。

 

もちろんブローカーは売り手側にも気を使う。今年の収穫まではうちでやりたいとか畑は売るけど畑で働くスタッフは継続雇用を願うとか、細かい事を言えば畑は全部売るけど一区画は貸して欲しい、自分の好きなワインを作りたいからとか。

 

ワイナリーのM&Aでは単純に土地の所有者と売買契約をしても権利は移動しない。外国企業はNZの政府機関OIOOversea Investment Office)つまり投資委員会の認可を得る必要があり、これが事細かい。この時点で多くの中国企業は敗退する。

 

更に取水権がある。ワインを作るには大量の水が必要であるが、その権利が契約に含まれていなければ「おじゃん」である。

 

ところが中国から来たバイヤーは札束で相手を引っ叩くだけでNZ現地の事情を一切知ろうとしないから失敗する。

 

そこで出てくるのがバイヤーズエージェントである。つまり買い手側交渉人だ。

 

売り手であるブローカーは売り主のために1ドルでも高く売ろうとする。

 

買い手はビジネスなので1ドルでも安く買おうとするが現地事情が分からないから相手の価格が適切なのか、こちらが必要とする設備は含まれているかどうか、買い手側の「通訳」が必要となるのだ。

 

ワイナリーは何を買うかで同じ場所でも数億円単位で異なることがある。趣味でやっているオーナーが引退するからってなら2億円くらいだが上を観ればきりがない。そして買えば必ず利益が出るわけでもない。

 

それでもNZでワイナリー経営がこれだけ盛んなのは、やはりワインが持つ独特の香りだからなのだろう。



tom_eastwind at 15:37|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月11日

タイムマシンにお願い

ドクター・フーと言う英国の連続TV番組がある。すごく楽しくてタイムマシンであちこち時空移動する話だが、やはり英国作品らしく、どこか暗い。年中曇り空の人々の発想であろうか。

 

作品自体は実に良く出来ており時代設定、役者配役、脚本が生かされている。

 

ただ面白いのは時空移動した先は常に白人社会と言う点だ。

 

制作予算の問題か制作側の政策か分からないが、多分彼らはアジア人よりトカゲ人の方が好きなのだろう。

 

タイムマシンは古くから語られてきた技術である。ただその前提となる発想が時は後ろから前に流れておらず縦のキャンディ棒にぐるぐる巻かれた時の渦巻きであると言う考え方だ。

 

この時点で殆どの日本人は「あり得ん」と思うし、そう思う気持ちもよく分かる。しかし現実なのだ。そうでなければ世界で頻繁に起こる超常現象の説明などつかない。

 

日本でもそのうちタイムマシンが出来るだろう。すると彼らが時空移住する先は江戸時代だったりするだろう。

 

日本が豊かで平和だった時代でのんびり過ごしたい、そう思う人は多いだろう。

彼らが町人になって物売りをするがその資本は平成時代に稼いだものである。

 

平成に稼いだカネを江戸で遣う。これは面白い。

 

江戸末期の写真を観れば平成の同級生だったなんて笑い話も出てくるかも入れない。



tom_eastwind at 20:08|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月10日

山椒魚2

あ、そうだ、肝心の事を書き忘れていた。

 

昭和34年の話であるが北大路魯山人が松江の知り合いを訪ねた時、偶然山椒魚が3匹いた。

 

早速食べようと言う話になったがその時一緒にいあわせた勉強熱心な寿司屋久兵衛が「ぜひ私に包丁を持たせて下さい」と言う。

 

最初は四足の魚なのでがたがたふるえていたがそのうち意を決して山椒魚の頭に一発食らわせて料理をすると、山椒の芳香が客間まで広がり、それは何とも風情のある趣をそえた。

 

そう、ここに出てくる寿司屋久兵衛が現在日本でも最高級と言われる銀座久兵衛である。



tom_eastwind at 20:04|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月09日

山椒魚




今日も北大路魯山人の話だが、明治から昭和中期にかけては食事が随分自由だったようだ。弁当持参もあれば職場近くの蕎麦やうどんで間に合わせる。

 

その中でも北大路魯山人のような人は常に美食を求めた。昭和中期に大阪から中国地方に行った時に知り合いが山椒魚を獲ったという。四足のゲテモノであるが魯山人はとにかく何でも食わないと納得しない。

 

実際に自分で包丁を握って山椒魚の腹を割くとそこから山椒の香りが家中に広がり実に香味である。それから鍋に出来るように捌くのだが、ここは魯山人の得意技、下手な料理人には真似が出来ない。

 

その後山椒魚を煮て鍋にするのだが、これも時間がかかる。美味しいところを狙ったらお客の来る昼前から調理を開始するが美食家と言うのは調理を観たい。

 

だから昼前に来てもらって調理を観てもらい実際に食事するのは午後遅くとなる。

 

つまり彼らにとって美食であれば何時から何時までがお昼ご飯と言う発想がない。

 

いつも言うことだが昼12時になったから昼飯を食うというのは人間の摂理に合っていない。

 

職場によっては、例えば大工場などでは皆均一の動きをする必要があるから食事時間を合わせる必要が業務的にある。

 

しかしそうでない場所、つまり集団行動を必要としないや仕事場でも「12時だからお昼を食べる」と言うのはあまりに奴隷臭い。

 

12時だからといってお腹が空くのはもう脅迫意識ではないか。腹が減っていなければ12時だからと言って無理に食う必要はない。腹が減ってなければ食わない。腹が減っていれば1130分に食事を開始する。

 

昼食難民と言うのも食事時間を自由化すれば随分と収まるのではないか。



tom_eastwind at 22:34|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月08日




オークランドに桜が咲く時期になった。少しづつ気温も上がってきて今日は15度だ。

 

桜には色んな名前の種類があるとの事だが僕は桜を眺める時に「君の名は?」と聴くことはないし聴いても意味はない。

 

何故なら名前が何であれその美しさが素晴らしいわけで名前が素晴らしいわけじゃない。それは「ロミオとジュリエット」でも語られている。

 

桜は美しいから美しいのだ。

 

1900年代初頭日本から輸出された桜はニュージーランドに広がった。その美的感覚を共有出来る人々は桜の花の下で人種に関係なく花見を楽しむ。そこに集まる人は誰もが幸せだ。

 

僕はずいぶん古い家族旅行の記事で日本人が東北のお城の桜を楽しみ酒と料理で花見を楽しむ姿を書いた。

 

うちの子供達は屋台で焼きイカやおでんを食べながら「お父さん、日本って面白い習慣があるね」それは日本人にとってはごく普通な景色でも外国人であるうちの子供から観れば新鮮な出来事だったのだろう。

 

オークランドも間もなくコーンウォール公園で花見が始まる。ここ数年でやっと定着した花見であるが、これは誰もが幸せになり皆が持ち寄りのパーティなので、キーウィにとってもアジア人にとっても新しい文化の一つとして根付くだろう。

 

桜は美しい。桜の下で酒を飲み飯を食い、仲間がその意識を高める。

 

桜を送った日本からすれば十分にニュージーランドに平和貢献しているだろう。



tom_eastwind at 22:01|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月07日

いつかは正社員




日本の若者に将来の夢を聴くアンケートを行ったところ、「いつかは正社員になりたいです」。

 

これには全く呆れると言うか、日本の学校教育大丈夫かと不安を持ってしまう。

 

僕も実際に日本でこの言葉を聴いたことがある。その時はてっきり彼が同じ職場で長く働いているのに正社員ではなかったからだ。

 

彼としては誰よりも仕事をしているし僕が実際に現場で彼の動きを観ていてもそれは事実である。なのに非正規社員?日本の雇用って一体どうなってるんだ。

 

そこにこのアンケート結果である。「いつかは正社員になりたいです」

 

けどさ、所詮は企業と言う大きな網の中の仕事だし正社員になれば更に会社からの要求はきつくなる。

 

正社員の地位は安泰。給料も福利厚生も良い。真面目に働いていれば定年まで首になることはない。そういう良い面だけを観て正社員になりたいというのだろうが、正社員になるという事はその会社内だけで通用する常識を押し付けられ上司の命令は絶対でそれが定年まで続くという事だ。

 

そんな場所が若者にとっての「将来の夢」とは、あまりに寂しい話ではないだろうか。



tom_eastwind at 15:09|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月06日

キーウィセーバー




ニュージーランドでは通常の年齢になれば誰でも受け取れる年金とは別に若い頃から働いて老後の生活資金にしようと言う目的でNZ政府が設立したキーウィセーバーという年金がある。

 

設立当初から政府による拠出金、労働者と雇用者が資金を出し合う仕組みなどを作ってきたがその目的は老後の資金であるし初期投資で政府が多額の資金補填をしているから途中引き出しとか中途解約は出来ない。

 

ところがそんなのをいきなり吹っ飛ばすような今日のテレビ報道。ある白人の母親が自分の息子(地元大手スーパーで働いている)を彼の兄が住むイタリアへ旅行に行かせるためにキーウィセーバーを解約すると言い出したのだ。

 

どこまで馬鹿か分からんが最初にキーウィセーバーを契約した時点で条件は理解していたはずだ。また旅行に行かせるなら家族内で費用の対応を考えるべきだろう。

 

この母親は小奇麗な格好でインタビューに答えていたが、とにかく「私の息子のカネを返せ!」だけである。「あなたは契約した時に理解してSignしましたよね」と同席する息子に聴くと息子は軽い精神障害がありあまり分からずにSignしたとのこと。

 

確かに軽い精神障害はあるもののスーパーでの仕事はきちんとこなしており給料をもらい一人でイタリアに行くだけの判断能力もある。

 

なのに母親が異常なまでにキーウィセーバーに対してとにかく「私の息子はイタリアに行きたい。だからキーウィセーバーを解約する、何が悪いのだ!」である。

 

何せ全く理屈が通らない。

「息子のキーウィセーバーで預けたカネを返せ」

「いやそれは契約時点で老齢になるまで解約出来ない旨十分説明しましたよ」

「そんなの関係ない。息子の金は息子に返す、ただそれだけだ」

「そこまで言うならキーウィセーバー解約ではなく一時貸付とか」

「私は誰の同情も不要だ。」

 

ここまで来るともう意味不明である。要するに自分の思った事だけ主張する。それ以外の現実や事実は無視する。

 

米国の古い小話にこんなのがある。

 

身なりの良い中年女性が銀行に来て支店長室で大声で怒っている。

「私は小切手帳に小切手がたくさんあるのよ、どうして使えないの!?」

「奥様、小切手帳がありましても銀行に残高がなければ使えないのです」



tom_eastwind at 14:29|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月05日

使えない英語





日本では戦後GHQの指導にもより教育に英語が加わった。米国としては日本を英語の通じる国にしたいと思い文部省に命令した。

 

文部省としては面白くないし、けど正面からNOとは言えない。そこで思いついたのが「使えない英語」

 

「京の五条のOn the Bridge, 長い刀の弁慶がCome here comer と手を叩く」等と訳の分からん日本語英語を教えて読み書きでは「ここでB動詞がこう変化してな」と、実際の英語現場では殆ど意識されていない事に焦点を絞り英語を試験の点数にすることで実用化を防ぐ。

 

発音や聞き取りに至っては更にひどく、全く通用しない英語にしてしまった。

 

この「使えない英語」政策の目的の第一は日本人が米国人と自由に会話できるようになると今まで日本政府がやってたぼろが出る。ぼろがばれると反政府運動になる。そりゃまずい、であろう。

 

戦後もある程度日本が豊かになるまで海外旅行は禁止だった。だってそうだろう、ついこの前まで戦争してた人々の家にはプールがありBBQを楽しめる。そんなもん観たら戦時中の「欲しがりません勝つまでは!」という掛け声が如何に虚しかったかがわかる。

 

米国から入ってくる映画はどれも格好よい。カサブランカなど戦争やってる最中に作ったのかって、戦争相手である日本人からすればがっかりである。

 

それも英語をまともに聴き取れないから「字幕」で対応するしかない。ただこの頃の翻訳は文学レベルが高かった。

「昨日は何してたの?」

「そんな昔のことは覚えちゃいねえよ」

「明日は何するの?」

「そんな先のこと、思いもつかないぜ」

これは格好良い。ただし映画を観る方はあくまでも字幕頼り。

 

今の日本の英語教育現場ではどのように指導しているのだろうか。



tom_eastwind at 23:05|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月04日

ランドバンキング視察






最近労働党政権になってますます住宅政策が喫緊の課題として毎日のようにニュースで取り上げられている。国民党も取り上げていたが労働者の仲間と言う看板を掲げている以上「より力強く」主張する必要があるのだろう。

 

そんな中で顧客同行でイーストタマキで開発中のランドバンキング視察をする。ステージ1が完工、売りつくして現在はステージ2の販売にかかっている。ステージ2もすでに半分くらい売りつくしている。まさに昭和の日本だ。

 

この方はすでにこの案件に投資をしているので去年の現場から現在の完工した住宅をみると「え?こんなに良かった?」とうれしい疑問。

 

販売価格から考えれば高品質だと言える。何せ50万ドルから購入出来る新築住宅だ。狭いながら庭もありコンパクトにまとまっている。

 

これも国民党政府が土地を格安で提供するというビジネスモデルがあったこそだ。

 

これから労働党が住宅供給と言う誰の腹も傷まない政策を進めていく。けどやってることは国民党と同じだからこの国の政権交代は前政権の引き継ぎで中道が国家を率いていく。全く何時の時代も変わらんな、この国は。



tom_eastwind at 22:01|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月03日

NAURU





南太平洋諸国の首脳会談がナウルで開かれている。共通言語は英語。目的はイスラム圏から小舟でやって来た難民対応である。

 

欧州では難民受け入れに様々な議論がある。豪州は基本的に難民を受け入れず周辺国にカネを払って引き取ってもらっている。今回の会議では今後どのように対応するかである。

 

移民政策は本来産業促進や貿易促進の為であり困っている人を助ける人権センターではない。ここを勘違いしている人が多いけど、移民政策の基本は国家の繁栄である。

 

ところが世界には「可哀想な人を助けよう」という発想があり、何だか難民は全部受け入れろとかやってるけど、それは違うだろう。

 

今、目先で水を求めて食料を求める難民に水や食料を与えるのは人道的にありだ。けれど彼らを自国民として受け入れて永住権発給?これはまた違うレベルの話だ。

 

それでもニュージーランドは毎年一定数の難民をアフリカから受け入れている。これは受け入れ側がしっかりしていて同じ民族が同じ言葉で受け入れてオークランド社会に根付かせる作業をしている。つまりキーウィ文化を教えているのだ。

 

だから彼らは自民族としてのわがままは言わずオークランドの社会生活に馴染む。これがいきなり数百人も入ってきたら必ず自己主張が出てくる。

 

ナウルでは難民対策をどうするか、ジェシンダ首相もウィンストン副首相も豪首相と共に頭を抱えている。

 

難民を取り敢えず近くの島国に入れて収容所だろうが飲むものと食えるものを与えつつ、さあこれからどうするか?

 

欧州に比べればまだ楽な方だ、陸続きでない島が一杯あるのだから。

 

ナウル、当面は食料と水を与えてその後は欧州の動きに追随するしかないだろな。



tom_eastwind at 21:32|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月02日

ダイアモンド




デビアス社の戦略に引っかった世界中の女性はダイアモンドが素晴らしくて価値があると思いこんで男性からの求婚を受ける際にはダイアモンドの結婚指輪に何ヶ月分の給料をつぎ込むかって基準で判断した。

 

これが金であれば換金性があるがダイアモンドは市場が小さく更に買った時より必ず安く売られる。

 

なのに何故人々はダイアモンドを信じるのか?それがデビアス社の1930年代からの広告戦略であるしあの頃は見事に当たった。

 

しかしもっと綺麗に光る石(屈折率)は同様の原石でたくさんあるし安く手に入る。そしてダイアモンドにはどうしても「血のダイアモンド」の印象がある。自分が買ったダイアモンドがアフリカで不法労働者を使い彼らの血を流させてしまうことに何の疑問も感じないのだろうか。

 

ディカプリオが主人公のアフリカが舞台の映画でもダイアモンドが主題だったが、今あなた達が身に付けているダイアモンドには血の歴史が流れていることはご存知だろうか。

 

つまりダイアモンドには金ほどの市場交換価値はない。更にダイアモンドよりも光る石はある。そして貴方が今身に付けているダイアモンドは、もしかしたら誰かの血を吸っているのかもしれない。

 

そろそろダイアモンド信仰を止めて冷静に「宝飾品とはどうあるべきか?」を考えた方が良いのではないか。



tom_eastwind at 21:09|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌 

2018年09月01日

痛風




いたた!右手首の激痛は痛風だった。

 

もうとにかく右手でティッシュペーパー一枚取るのも大作業。ほんと、痛風の痛みは毎回脳みそにストレートパンチを食らってるようなもので下手な動きは出来ない。

 

激痛の理由を知るためにかかりつけのお医者さんに聴くと「あ、こりゃ痛風だな」ニュージーランドでは三大疾患に入ってるほど人気な病気である。原因が分かったので対症療法を考える。

 

んー、ビールやワインはあまり飲まんし甲殻類も特別好きというわけではない。なので格別な療法はないな。じゃ何で痛風にかかったのか。

 

ま、原因が分かっただけでいいや、あ、そう、痛風ね。うちの会社は東風だけど、別にあんまり関係ないよね。痛い風か東の風かなんて、風にはどうでもよい話である。

 

問題は僕の方で、仕事柄キーボード入力と言う仕事があるので毎日パソコンを開きメールを読み返信となるが、この作業がとにかく痛い。一文字入力するたびに脳に激痛が走るけど返信しないわけにはいかない。

 

痛風は2週間程度で症状が収まるとの事だが、それは「じっとしていれば」が前提である。僕のように痛風でキーボード叩いてたら症状が収まるまでに一ヶ月くらいかかる。

 

とにかく右手が何も支えにならない。左手で何かしてて、つい右手にバランスを移すとOUT。だもんで当面は右手がないものと思って行動するしかない。



tom_eastwind at 20:46|PermalinkComments(0) 諸行無常のビジネス日誌