2007年08月28日
内閣改造
麻生さんが幹事長。町村さんが麻生さんのポストを継いで、小泉時代の外務省に返り咲き。与謝野馨さんが官房長官。このあたりは、しっかりと重いメンバーですな。
麻生さんと現在の幹事長の中川さんは、どちらも論客であり、実に役者だ。どっちがやっても自民党の重鎮として通る。特に麻生さんは、中川さんと違って、国民が顔を覚えている政治家である。
与謝野官房長官なら、塩崎さんのようなバカっぽい真似もしないだろう。
石原さんが政調会長か。昨日のNHKでも、何かもろいんだよな、この人。ぼんぼんが、どうしても腹括れないのかな?同じ二世でも、中川さんは親父を殺されているから、顔つきが違う。あ、中川さんは、今回はお休みだな。
びっくり人事だったのは、ますぞえさん。これはもう、毒をもって毒を制すの人事ですな。厚生労働省に当て込んで、うまく省内をまとめて改革すれば安倍さんの手柄、失敗すればますぞえさんの責任、どっちにしても、今まで言いたいこと言ってた奴に、責任取らせろよっていう、面白い発想の人事だ。
ただ、これでますぞえさんが成功すれば、彼は自民党を飛び越えた、もしかしたら飛んでもない存在になるかもしれない。まあ自民党からすれば、そうなれば彼を使えるだけ使って、不要になればスキャンダル作って国策捜査で、痴漢でもムネオハウスでも、何でも罪状作って片付けるんだろうな。
法務大臣になった鳩山さん、しょっぱなの挨拶で早速新聞記者から突っ込まれて、ハンカチで汗ふいちゃまずいっしょ。あれは、今日からバンバン新聞で使われそうな、絵になる写真ですぜ。
政治家の資質として色んなものがある。知識、広い視野、高い位置から俯瞰する能力、教養、etc。
ただ、一番感じるのは、組織の頭として、みんなを引っ張るリーダーシップがあるかどうか、これが大きいと思う。
結局組織の明日ってどうなるか、誰も分からない。戦争と同じだ。今日は勝っても明日は負けるかもしれない。もしかして、ぎりぎり土俵際まで追い込まれても、元寇の神風のように、最後に他力で勝つかもしれない。
大事なことは、組織を束ねて、例え間違っていてもしっかり方向性を示して、「おい、こっちに行くぞ!」と、皆を納得させる力だ。これはもう、理屈ではない。腹を括って、自分が死んでも良い覚悟で、組織の為に戦っている、その背中を見せることが出来るかどうかだ。
そしてもう一つ、何よりも大事なのが、運があるかどうかだ。こればかりは、鍛えてもどうしようもないもので、運がない奴は、どこまでもない。
どれだけ知識があっても能力があっても、間違った場所に間違った時間に間違った人が存在すれば、それはもう負けが確定したようなものだ。それが運。
松下電器の松下さんも「運の悪い人とは、積極的に付き合わない」と言ってた。全く同感。
運がない奴は、何故ないのかが理解出来ず、周囲も巻き込んで不幸にしてしまう。困ったことに、本人は正しいと思い込んでて、だから訂正のしようがない状態にまで組織をぼろぼろにしてしまうのだ。
安倍さんの運のなさは、ここまで来たらもうばればれだ。彼の運のなさを、麻生さんや与謝野さんが埋めるのか?理屈ではそうなるが、政治の世界では、「それなら最初から麻生にやらせろ」となる。
今回の組閣で、安倍さんが今年一杯持つかどうかは分からない。ただ、彼が近いうちに総理を辞めるのだけは見えてる。
ただ、日本は内政にばかりやっているような余裕はない。四方八方立ちふさがりの状態で、政府が一丸となって、どっちでもいいから、まず走り出すことが必要だ。
それが出来ない現状は、せっかく小泉さんが進めてきた暴力的改革が、一気に後戻りすることになり、何のために精力と時間を使って戦ったのか、全く無意味にしてしまう。
マスコミにも言いたい。せっかくの最初の大臣就任会見で、しょうもない事ばかり聞くなよ。お前らが政府の足を引っ張っているんだって事を理解しな。
国民の木鐸(ぼくたく)であるべきマスコミが、ほんとに自己保身と主義主張なしの「マスゴミ」になっている現状がよく分かるような、頭でっかちで格好ばかり付けて中身からっぽな質問が次々と飛び出た記者会見でした、ちゃんちゃん。
写真はオレンジガンダム。竜馬君の中では、一種英雄のようです。