2011年12月08日
深刻化する日本の刑務所の老人ホーム化問題。
東京FMで表題の特集が組まれたとの事。
★記事抜粋開始
獄中生活、5ヶ月になる堀江貴文受刑者も収監先の長野刑務所では「介護衛生係」に配属され、高齢受刑者の入浴の世話やオムツ交換の面倒までみているのだそうです。現在、日本の犯罪者に高齢者が急増しておりその数は、ここ10年間で2倍に。高齢者が犯罪を犯す→出所する→刑務所の居心地が良いからまた犯罪に手を染めて戻ってくる…という悪夢の連鎖をどう止めたらいいのか考察します。
★記事抜粋終了
早速このような日本人らしい手作り感のある対比表が出て来た。
6 (西日本) 2011/12/05(月) 17:29:17.02 ID:MMYXeBZh0
条件 刑務所>社畜
----------------------------------------------------
労働時間 8時間厳守>10時間以上
----------------------------------------------------
通勤手段 徒歩数分>満員電車1時間
----------------------------------------------------
朝食 食う>食えない日がある
----------------------------------------------------
昼食 食う>食えない日がある
----------------------------------------------------
夕食 食う>食えない日がある
----------------------------------------------------
夕食後 テレビや読書など自由>仕事
----------------------------------------------------
残業 全くない>ない日がない
----------------------------------------------------
残業代 残業がないから無い>残業があってもほとんど無い
----------------------------------------------------
休憩 午前午後それぞれ15分>上司次第
----------------------------------------------------
土日祝 確実に休み>働くこともある
----------------------------------------------------
年数 刑罰に応じる>自動的に40年
ワロタ!
ニュージーランドは犯罪に対して非常に甘い国である。とくに置き引きや万引きは殆ど犯罪と言う認識が犯人にはない、ゲーム感覚の延長であるし警察や裁判所でも同様の感覚である。
例えば100円ショップで万引きして店から飛び出していった少年をお店の人が捕まえて押さえこんで怪我させたらお店の人が傷害罪で逮捕される可能性がある。
駐車中の車から座席に放置していた大型カメラが盗られるなら分かるが、置いてたのはセーター一枚なのに犯罪少年は自分が持ってなくてそこにあるから勝手に使う。原始共産主義とでも言うか、私有と言う観念を持たずにすべてのものが共有であるという認識だ。これは多くの場合彼らの親もそうやって生きて来たからであり何も少年が自分で独創的に考え付いたわけではない。
しかし刑務所が老人ホームであるという発想は全くない。ニュージーランドの老人は老齢年金を受け取り夫婦で楽しい老後を過ごしている。例え相方を亡くしてもリタイアメントビレッジと呼ばれる老人村で同じような年齢の人たちと毎日楽しく過ごす。
世界の先進国のどこに「刑務所が老人ホームで安心して飯が食えて孤独死する事もない場所」なんてあるだろうか。
犯罪者の人権を大切にして刑務所生活を豊かに過ごせるようにする反面、社会は常に犯罪を取り締まるように警察に要求する。けれど犯罪そのものを無くすための社会保障の充実と言うことにはならない。人権派弁護士と目先だけの安心社会を求めるPTA系と税金を取るのは好きだが国民に再配分するのは嫌いな官僚と、それぞれの思惑が一致した結果が今の刑務所の実態なのかもしれない。
けど個人的には、それで3食が保障されて孤独死もなく老後を過ごすことが出来るなら、それも緊急避難としてありかなと思う。記事の中で一番面白い書き込みは「(犯罪を)やるんなら偽札偽造だよ、コンビニ強盗くらいじゃ確実に刑務所に入れる保障はない、偽札ならもしばれなければ儲けるしばれたら確実に刑務所だし誰も怪我しないもんね」だった。ははは。